左側がデジスコ、右側がデジカメです。(焦点距離は、35㎜フィルム換算で左が1470㎜、右が400㎜です。)
同じ日の同じ場所で、15:00頃撮影しました。
続きを読む "デジスコは、超望遠レンズ" »
スコープのピントリングは、ドラム式に興味があります。
ドラム式リングは、ニコンとスワロフスキーだけです。
続きを読む "スワロフスキーは、デジスコのブランド品" »
札幌丘珠空港で撮った飛行機などを、ブログ中です。
画質は、よくありませんが、超望遠で迫力はあります。
デジスコの手持ち撮影は、難しいです。
続きを読む "マイデジスコ器材" »
フィルムカメラからデジタルカメラの時代になり、10年くらい経過しています。
発売当初、デジカメは高価で、画質はいまいちでした。
デジタルカメラは毎年進化し、今ではフィルムは、少数派になっています。
続きを読む "デジスコスコープは、一生物" »
現在、デジスコにソニーのDSC-W300を使っています。
次世代のデジスコに、ニコンのCOOLPIX P6000を少しづつ調べています。
続きを読む "デジスコにニコンCOOLPIX P6000調査中" »
スコープのドラム式、フォーカスリングに興味があり、ニコンとスワロフスキーを調べています。
ドラム式ピントリングは、この2社に絞られます。
続きを読む "デジスコスコープ、スワロフスキーの魅力" »
ニコンのデジスコ器材が、少しづつ着実に純正品を整いつつあります。
デジスコスコープ、コンパクトデジカメ、ズーム接眼レンズ、カメラブラケットなどなど、
使いやすさと画質の両面で、総合力を付けてきています。
続きを読む "デジスコ器材、ニコン製品の総合力" »
デジスコスコープは、フィールドスコープと言います。
日本製は、ニコン、コーワ、ビクセン、ペンタックス、トミーテックなどです。
海外製は、スワロスキー、カールツァイス、ライカです。
続きを読む "デジスコスコープのピントリング" »
イベントには、デジカメとデジスコは一緒です。
野外撮影では、両方の望遠レンズを使い分けています。
デジスコ撮影では、デジカメにないことが起きます。
続きを読む "液晶モニターに、写らない!" »
雑誌にビクセンのジオマⅡED52-Sセットは、入門用又はセカンド用と書いてあります。
このデジスコスコープは、使用法により1500㎜弱の超望遠レンズになります。
続きを読む "超望遠レンズ、ジオマⅡED52-Sセット" »